カテゴリ
リンク
以前の記事
2017年 02月 2013年 10月 2010年 03月 2010年 02月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 06月 2009年 01月 2008年 11月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 07月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 2004年 02月 2004年 01月 2003年 12月 お気に入りブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
今日、お店から電話があった。
メタルの0.25の謎が解けました。 ノーマルメタルが0.00なわけでそれより0.25mm分厚いメタル、 という意味でした。 つまりは、シリンダーのボーリング+1オーバーのピストンリングと同じしくみで。 ノーマルクランクが焼きついたりして、そこを0.25mm研磨して、削った分だけ 分厚いメタルを装着すると具合良し。ということか。 0.5mmのメタルなら、2回逝っちゃったクランクですというわけか。 少し将来が見えてきた。 [購入しなければいけないもの] ・親メタル ・子メタル ・オイルシール/ガスケットキット(ヘッドとオイルパンしか使わないけど) ・マイクロメーター(25mm-50mm用) ▲
by r8g1100
| 2005-02-28 00:04
| 修理経過
今日は日曜日です、本当はレフナーズさんはお休みなんですが、
お休みを潰して作業してくれるとの事。 自分は昨夜から呑み続け、今朝電車で帰ってきたわけで、 おきたらなんか夕方4時半なわけです。。 昨晩は体調が良かったらしく、安いウイスキーをカパカパ呑んだせいか、 軽い二日酔いのまま、急いでレフナーズさんに行って見ると。 わぉ。クランク真っ二つ。 [上から] ![]() [横から] ![]() [相方さん]なんかこの写真、美しい。。 ![]() てなわけで、状況を聞いてみると、折れたクランクは少しだけシャフトが細いらしく、 購入してきたクランクが親メタルと合いません。 とりあえずメタルのモンタージュを撮る。 0.5 とか 0,25って数字がキーワードなのは、わかっていたが それが何を意味するのか良くわかりませんでした。 (爪が長いね、この日に切りました) RAU0.25 7700536069 ![]() 7700536053 RAU 0.25 ![]() Em-62011 62 5 ![]() Em-52 3 63012 ![]() この後工場の2階にあがって、ビールを飲みながらフランス語のマニュアルのコピーを睨み付けるが、全くわからない。 こりゃワインでも呑まないとダメなんだろうな。 ▲
by r8g1100
| 2005-02-27 23:33
| 修理経過
最近更新していませんでしがた、正確に言うと更新するネタがありませんでした
大村さんから電話があったのでレフナーズさんにGO! まいどおなじみのレフナーズさん、強運にも徒歩30秒で到着できちゃいます。 かなりコアな店なのにね。 ![]() あっ、大村さんの Alpine A110 がとまってるよ!カッチョエー! ![]() 作業代にセッティングされエンジンのオイルパンを空けてみると。。 折れちゃったクランクが丸見えになっております。 ![]() これが折れちゃった部分、見事なヒビが入っています。クランクが折れるのは 珍しいらしいです。。 ![]() でこれが、家賃の倍も払って買ってきた中古のクランクです 折れたクランクとは刻印が違ったので、少し心配です。 今ついているクランクはいろんな部分を研磨してありましたが、その理由は ・バランス取り? ・ストロークが違うクランクを入れたために、当たる部分を削ってある? ってなとこらしいですが、実際の原因はわかりません。 まぁ、買ってきたクランクは中古とはいえどもノーマルで状態もよさそうなので これが普通に組めれば、それが一番理想的なんですけどね。 ![]() 雨の土曜日はとても寒く、車屋さんに集まった人たちと工場で酒を飲んできました まだ名前も知らない初対面の人とも、共通の話題で盛り上がれる。 そういうのが、車やバイクが好きな理由の一つなんです。 ▲
by r8g1100
| 2005-02-19 19:21
| 修理経過
1 |
ファン申請 |
||